【RocketDock】Windows10にMac風のDockを!
こんにちは、KOMOです。
普段使っているWindowsにMac風のDock追加できるを紹介します。
インストール
公式サイト(https://punklabs.com/)からダウンロード
英語のまま進めます。インストール後は日本語になります。
Nextを押す

I accept the agreementで規約に同意。Nextを押す。

インストール場所を決めます。Browseから好きなインストール場所が選べますが、ユーザ別にインストールしない場合はそのままで良いでしょう。ユーザ別にしたい場合は、「C:\Users\自分のユーザー名」以下にインストールしましょう。

チェックをいれるとデスクトップにショートカットが作成されます。

Installを押してインストールを開始。

Finishで画面を閉じます。

設定
RocketDockを起動しましょう。
起動するとDockが画面上部に現れます。左から2番目の黄色のアイコンをクリックして設定を行います。右クリックをして「Dockの設定」をクリックしても入れます。

一般
起動時に自動的に起動しておきたい場合は、「スタートアップ時に起動する」にチェックを入れときましょう。
「ウィンドウをDockへ最小化する」にチェックをいれると、MacのようにDockに最小化できます。おすすめです。

アイコン
アイコンの設定ができます。自由に触って調整しましょう。

位置
Dockの位置を設定できます。上下左右に設定しています。
また、照準で「常に前に表示」にしていると邪魔なので、「通常」に設定しておきましょう。

スタイル
Dockのスタイルを設定できます。テーマから好きなスタイルを選びましょう。
アイコンラベルの設定も行えます。アイコンラベルは、アイコンにマウスカーソルを置いたときに表示される「ミュージック」や「PC」といったラベルです。僕の場合は、無効に設定しています。

よいテーマがない場合
以前は、画面上の「さらに取得」からいろいろなスキンをダウンロードできたのですが、RocketDockの公式サイトのURL変更(閉鎖)があったため、アドオンがダウンロードできなくなりました。
良いテーマがないときは、自分で調べてテーマ(スキン)を配布してくれているサイトを探してそこからダウンロードします。自己責任となります。
おすすめはDeviantArt(https://www.deviantart.com/customization/skins/applaunchers/rocketdock/popular-24-hours/)です。Macのようにしたい方はこちら。

DeviantArtから好きなテーマをダウンロードしましょう。

ダウンロードしたファイルはZIPファイルなので解凍しましょう。
解凍したら、解凍したファイルの中にあるテーマのファイルを「C:\Program Files (x86)\RocketDock\Skins」の中に入れます。

あとは、前に書いたようにテーマを変更するだけです。
動作
アイコンの動作を設定できます。クリックしたときに跳ねるかどうかなど。とくに問題がなければそのままでよいと思います。

アイコンの追加
スタートからアプリケーションをドラックアンドドロップで追加できます。ファイルも同様にドラックアンドドロップで追加できます。ただし、Windowsストアからインストールしたアプリは追加できません。

Windows Storeアプリの起動方法は?
別記事にしましたので御覧ください。
アイコンを変更する
変えたいアイコンを右クリックして、アイコンの設定を選ぶ。
![]()
あとは好きな右上からアイコンを選んでください。

自分で好きなアイコンにしたい
以前は、画面上の「さらに取得」からいろいろなアイコンをダウンロードできたのですが、RocketDockの公式サイトのURL変更(閉鎖)があったためダウンロードできなくなりました。
よって自分で探すしてダウンロードするか、作る必要があります。
アイコンを作る場合は128×128の以上で作ります。きれいに見せるなら500×500くらいがおすすめです。保存形式はPNGです。Macのアイコンをダウンロードしたい方はこちら。
アイコンを「C:\Program Files (x86)\RocketDock\Icons」内に追加します。

選択できるようになります。

まとめ
なかなか便利で使いやすいので使ってみてはいかがでしょうか。




